このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
痛い系 [2020/04/28 14:26] moepapa ↷ 現場ルール から 痛い系 へページを名称変更しました。 |
痛い系 [2020/04/28 14:52] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
- | ガテン現場では、ケガせず無事に仕事を遂行するため、守るべきルールが多々存在します。 | + | コピペの内容が、俗に言う、痛い人、痛い内容、のもののご紹介。 |
- | いくら技術革新が激しかろうが、機械による作業が多かろうが、人の手による作業はまだまだ多いもの。 | + | |
- | + | ||
- | そして、そういった現場では、多くの人が協力し合って作業しているので、種々のルールがあり、そうして、怪我なく、効率よく仕事ができるようにしています。 | + | |
- | そんな中の基本ルールをいくつか(こちらが作業員、親方の下の立場の前提のルールです)事前に知って現場に入れるよう、慣例などをこちらで解説していきます。 | + | |
---- | ---- | ||
- | ===== あいさつが基本 ===== | ||
- | ま、これは当たり前ですね(他の業種でも)。 | ||
- | ガテン現場におけるルールというか、ならわしのようなもんですね。 | ||
- | 仕事に入る時や、休憩前後の移動、帰る時等に | + | [[初カキコ…ども…]] |
- | 「おはようございます」 | + | |
- | 「よろしくお願いします」 | + | |
- | 「お疲れ様です」 | + | |
- | 「お先に失礼します」 | + | |
- | こういったあいさつができないと、それだけで、こいつ使えないかも、と印象悪くされてしまいます。 | + | |
- | 必ず現場ではあいさつを交わすようにしましょう。 | + | |
- | 印象アップと同時に、声がかけやすい人、にもなり、仕事が円滑に進みます。 | + | |
- | あいさつはなによりの基本ですね。 | + | |
- | ===== 声かけ ===== | + | ---- |
- | これまた仕事なら当たり前かもですが | + | |
- | 「声かけ」 | + | 今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。 |
- | どんな仕事でも、人と関わっている仕事なら当たり前かもしれませんが、これが、ガテン現場ですと特に重要になってきます。 | + | なんか一人がデカイ声で「貴様は~~~!!だから2ちゃんねるで馬鹿に |
- | 例えば、重いもの運ぶため、周りにも気をつけて欲しい、もしくは、先がよく見えない運搬中、どいて欲しい等、意外と声かけの大事な部分が多いのです。 | + | されるというのだ~~~!!この~~~!」 |
- | なので、これも物運ぶ時、人と連携する時、声をかけるのはルールとなっております。 | + | ともう片方の首を絞めました。 |
+ | 絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。 | ||
+ | 割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。 | ||
- | 相手にわかればよいので、特に何を言え、とは決まっていませんが、たいてい現場単位、もしくは会社単位でたいていお約束があるので慣れるとよいです。 | + | 渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。 |
- | なお、この延長で | + | 「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」 「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか! |
+ | 敬礼!」 | ||
+ | 「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ~~!」 | ||
+ | 俺は限界だと思った。 | ||
- | まず、大荷物を運ぶ時、相手と「せーの」とか「移動しまーす」「曲がりまーす」等、動きに関する声かけが必要 | + | ---- |
- | この場合、多少声が足りなくても、運ぶ先がわかっていればそこまでミスはありませんが、 | + | リアル厨房の頃、筆箱に萌フィギア入れて登校し、授業中に筆箱開けて |
- | 引越し等で、1人でトラックから荷物を受け取る時など、 | + | 「ちょ、おま、お前何でいるんだよぉ!?」って言いながら筆箱の蓋をあたふたしながら閉めて、俺の声に気づいた隣の席のヤツに |
- | 必ず「持ちましたー」「受けましたー」等、自分が持った旨を声かけが必要 | + | 「い、いや、スマン・・・何でもないんだ」って言って、周りをキョロキョロしながら蓋をゆっくり開つつ小声で |
+ | 「部屋から出るなって言ったろ?」「ついてきちゃったじゃねえよ!」「ったく・・・」「それじゃ頼むから大人しくしといてくれよ」「おいおい、それだけは勘弁してくれ」 | ||
+ | 「わぁ~たよ。チョコレートパフェな。約束するよ」「はぁ~くそ~またオレの小遣いが・・・」「お前が来てから来てからというもののロクな事が・・・」 | ||
+ | 「ちょ、わ、ゴメン・・・悪かったよ」「そ、そんなの言える訳ねぇだろ!」「わ、わぁ~た、わぁ~たよ」「す・・・・・好きだよ」 | ||
+ | 「こ、これでイイんだろ!満足か!?」「はぁ~あ・・・今日はマジで厄日だぜ | ||
+ | ・・・」 | ||
+ | ってやってた事を思い出すと今でもキュンッってなる。 | ||
- | この場合、渡してくる相手が、どのタイミングで離していいかわからないし、かといって、時間的にしっかり持ったかどうか、なんて疑っていたら作業が遅くなるので、必ず受け取った側が了承の返事をします。 | + | ---- |
- | 同様に、現場内で台車に載せた荷物等をリレーで渡していく場合も同じく | + | |
- | + | ||
- | ようは、さすがに1人で現場で声出してたら変な人ですが、2人以上で作業する時は必ず声をかけあいましょう | + | |
- | と、そういうことです。 | + | |
- | + | ||
- | ===== 現場での安全優先順位 ===== | + | |
- | 現場では色々重要視しなくてはいけない要素も多いですが、特にその中でも重要なものは順に、 | + | |
- | + | ||
- | 1位 人損 | + | |
- | 2位 物損(お客さんの) | + | |
- | 3位 物損(身内の) | + | |
- | + | ||
- | ほぼこんな感じになっています。 | + | |
- | 意外なのが、顧客の物品より、人損、特に作業員の、が重要視されていました。 | + | |
- | + | ||
- | 理由としては、お客さんの物を壊してしまっても、少々ならやさしいお客さんなら謝れば許されるし、 | + | |
- | 結構な物損をやらかしても、基本的に保険に入っているので、フォローがきく | + | |
- | + | ||
- | しかし、人損の場合、一応保険には入っているところがたいていですが、 | + | |
- | 派遣等を使っている場合、監督責任や、派遣会社との契約うんぬんで、色々と問題になるところが多く、 | + | |
- | + | ||
- | 雇っている会社もたいていはこの人損による交渉を嫌がります。 | + | |
- | + | ||
- | 次に、やはり弁償が発生する可能性のある、お客さんの物損 | + | |
- | + | ||
- | しかし、これもささいな場合、職人さんがこっそり直してしまい問題にならないことも多いですw | + | |
- | + | ||
- | ビス外れ、天板の傷等、目立たない事故は職人さんの技術により直してしまいます。 | + | |
- | + | ||
- | 同様に、身内の物損など、何も気にしない | + | |
- | + | ||
- | 消耗品→減って当たり前 | + | |
- | 器具・工具→まあ、仕方無いと | + | |
- | 備品→謝ればまあよし | + | |
- | というくらいのゆるさです。 | + | 握手会の後に吉野家でモーヲタらしき奴と隣合わせたんだけど別のヲタに |
- | 基本、現場の工具や機材はある程度消耗・劣化等でダメになる率を見込んでいるので、そこまで気にされないのでしょうね。 | + | |
- | この順位で、現場での各ポイントへの気遣いは考えれば、ほぼ合っているかと思われます。 | + | 「俺さゆのこと好きすぎてどうしたらいいかわかんねえ」とか言って牛丼に涙こぼして店内がざわついてた |
- | (自分の立場、監督の性格により多少の変動はあるかもしれませんが) | + |